★NEW 働き方改革加速化宣言等について(R7.3) ⇒04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf
★ R6年度 学校評価まとめ 考察→R6 学校評価(アンケート結果・考察).pdf
★旭小コミュニティ・スクールHPができました。→https://sites.google.com/zama.ed.jp/asahi-e-cs/ホーム
★R7年度主な行事予定 upしました。 →R7年度予定(変更有).pdf(行事予定からも見られます)
★ 神奈川県PTA協議会安全互助会のお知らせ→ 安全互助会のご案内 - 神奈川県PTA協議会.pdf
↑ 昨年に引き続き、いよいよ始まります!!!体育委員会による「ASAHIステージ」です。⇒ こちらをタップASAHIステージCM (1) (1).mp4
2025年度旭小ダイアリー
地域とともに…
5月16日(金)今年度最初の「学校運営協議会」が開かれました。
委員の任命の後、学校基本方針の承認、会長・会計・書記の任命、そして今年度の取り組みについて話し合いました。
委員の皆さんは皆さん温かく、学校のために何ができるか、いつも真剣に考えてくださる方ばかりです。今年度は早々に3年の町探検に付き添って戴きました。共に歩んでくださる学校運営協議会委員の方々…今年度も宜しくお願いいたします。そして…
5月19日(月)
第3月曜日は「あいさつ運動」の日です。今日は、ひばりが丘1丁目の辺りを歩きました。民生委員さん達が、笑顔で待っていてくれました。
通り過ぎる子ども達は、「なんでここにいるの???」と不思議そうな顔をしながら「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。児童会の挨拶ビンゴの取組のお陰で笑顔で・明るく挨拶する子が増えました。
旭小の通学路は、交通量が多い道・細い道…色々です。安全に毎日通えるのは地域や保護者の皆さんの見守りがあるからだと痛感します。
ぐるっと回って…学校に着きました。校門前でも民生委員さん達が待っていてくれました。子ども達が安心して学校に行けるように…たくさんの方々に見守られていることを感じ…温かくなった朝でした。
民生委員さん、見守りのPTAさん…いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
感謝を込めて~6年 家庭科 調理実習~
5月16日(金)今日の晴れ間は貴重らしく…日光を仰ぎました。
今日は、6-2・6-3が調理実習を行いました。
手際よく調理する子…恐る恐る調理道具を使う子…それぞれが声を掛け合い、協力して「彩炒め」を作りました。
班ごとに「彩」に注目し、緑色はピーマン・ほうれん草…赤は人参…白はじゃが芋…ピンクはソーセージ…など、綺麗な色の食材を選んでいました。
「先生のお口に合うかどうか…」と、控え目に持ってきてくれた「彩炒め」は、子ども達が色々考えながら、皆で頑張って作った風味が出ていて…最高に美味しかったです。6年生の皆さん、ご馳走様でした。是非学習の成果を家に帰って、ご家族にも見せてください。★5つです(^^♪
【おまけ】
今日は教務のU先生のショットを紹介します。「味付け上手!」と笑顔を見せてくれました(#^^#)ご馳走様
ひびけ(^^♪リコーダー
5月15日(木)4校時目
3年生のために、リコーダーのスペシャル先生がいらっしゃいました。(東京リコーダー協会より、講師の方をお招きしました。)
姿勢・息の吹き方・指の使い方…スペシャル先生は、一つ一つ丁寧に教えてくれました。少しずつリコーダーの音が揃ってきて…学校に柔かな美しいリコーダーの音色が響き渡りました。
「少しコツを掴むと…こんなに音色が変わるんだ」と、子ども達も嬉しい発見をしたようです。今日の授業で、リコーダーが好きな子が増えそうな…そんな時間でした。
【おまけ】
読書の春。今朝は、本読み隊さん達による「読み聞かせ」の時間でした。
本日、本読み隊員として、6年1組で本を読ませていただきました。(本は事前にI司書教諭に選んでいただきました。)「2番目の悪者」…みんな一生懸命に聞いてくれました。少し難しい内容でしたが…最後まで集中して聴いてもらえたのが嬉しかったです。
本読み隊さん、これからもご指導、宜しくお願いいたします。
避難訓練
5月13日(火)火災想定の避難訓練が行われました。
全員が避難して、人員確認が終わるまで7分22秒…もっと時間は短くできると感じました。真剣に訓練に臨んでいる子が殆どでしたが、全員とは言えませんでした。2023年、火災で亡くなった人は1503人と言われています。(消防庁調べ)自分の…人の命を守るために…色々なケースを想定し、これからも避難訓練を続けていきます。
【おまけ】
昨日…いい匂いに誘われて~
↑ 家庭科室の前を通りかかったら…5年生が「こふき芋」を調理していました。(*^^*)「先生、食べて食べて」と言われ…たくさんのお芋を戴きました。美味しい美味しいこふき芋でした。ご馳走様です。5年はキャンプでカレーを作ります。やる気満々です。
↑今日は…6年生が、野菜炒めを先生達に持ってきてくれました。(満面の笑みの教頭先生でした(*^^*))
あいさつビンゴ(児童会)
5月13日(火)…
気持ちよく晴れた空… 児童朝会がありました。(1年生を交えての朝会は、今年度初です。)
児童会役員が前に出て…「児童会は旭小の子ども達によって創られている」と説明しました。そして「あさひの’あ’は、挨拶のあです」と、元気よく発表した後「あいさつビンゴ」のやり方を、丁寧に発表しました。
①レベル1… 目を見て・お辞儀をしてあいさつ…等あいさつに必要な事
②レベル2…校長先生・教頭先生・地域の人・通りかかった先生等…地域、先生に関する項目
③レベル3…TOPSECRET だそうです。
全てクリアをすると「あいさつマスター」になり、メダルがもらえるそうです。
子ども達は、真剣にお話を聴いていました。朝会終了後、、体育館から出る時の挨拶が素晴らしかったのは、言うまでもありません。自分達の学校を、自分達で良くしようとする児童会の取組みを…応援していきます。
【おまけ】
だーれだ???
お気に入りの冠ができた2年生(^.^)/ みんな嬉しそうに、なりたいものに「へんしーん」していました。夢いっぱいの2年生です。
2024年度旭小ダイアリー
令和6年度最終日(離任式)
3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。
【離任式】
3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。
この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)
その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。
最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。
ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…
先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。
別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。
旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?
〇先生を目指している方
〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。
関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。
2025年度給食ダイアリー
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで戴けそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/