旭小ダイアリー

とうもろこしの皮むき(2年生)

6月19日(水)昨日の雨が嘘のように、晴れました!(^^)!

今日は、加藤農園から加藤さんがいらして…2年生に「トウモロコシの皮むき」を体験させてくださいました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食…550人分のトウモロコシを、上手にむくためには、①皮を一枚一枚丁寧にはがすこと。②先っぽのヒゲみたいな毛も綺麗に取ること③最後に芯の部分を力を入れて折ること④皮をむいたトウモロコシは柔らかいので、丁寧に缶に入れること

2年生は、加藤さんのお話を身を乗り出して真剣に 聞いていました。いよいよ皮むきです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の一本目は、皮が上手くむけなかったようですが…すぐにコツを掴んで、あっという間に黄色い美味しそうなトウモロコシが増えていきました。「先生見て~!(^^)!」と声をあげながら、どの子も楽しく皮むきが出来ました。 

最後は…皮の片付けも上手にできました。

座間市は地産地消をずっと前から推進しています。子ども達が、自分たちが住む座間で出来た野菜を食べて、座間の農家についても良く知って欲しいと言う栄養士さんたちの願いがずっと継承されています。今日も二人の栄養士さん達に大変お世話になりました。

2年生の皆さん、お疲れ様でした。今日のトウモロコシが楽しみですね。

(加藤農園のお野菜は、座間の色々なスーパーで売られています。「加藤農園のコーナー」がありますので、お買い物の時に是非見つけてください。)

 

 

 

【おまけ】

「先生!!!トウモロコシの子どもがいるよ~」と、2年生が見せてくれたトウモロコシの写真です(*_*) 可愛いトウモロコシの子どもは… そーっとお土産にもらっていたようでした。

6月18日の下校について

 【お礼…ありがとうございました。】

本日は、全校5校時下校と急に下校を早めた措置を取りましたが、地域・保護者の皆様にご協力いただいたお陰で、大きな混乱もなく、子ども達は無事に下校することができました。

ひばりが丘5丁目自治会の方々は、先の見通しが悪い交差点に立ち、子ども達の安全を見守ってくれました。また、民生委員さんも、最後の児童が校門を出るまで、見送ってくださいました。

雨が酷く寒い中、地域や保護者の皆さんが笑顔で温かく見守ってくださった姿は、子ども達の心に深く残ると思います。本当に有難うございました。 

【お願い】車を校門前や校門フェンス沿いに停めないでください。路上駐車する車を追い越していく車と、横断歩道を渡る子ども達が交錯し、大変危険です。ご理解・ご協力を何卒宜しくお願いします。

デジタルとアナログ

6月17日(月)暑い空気が漂う朝…子ども達の元気な挨拶にパワーを貰いました。

 

 

 

 

 

 

民生委員さんが、あいさつ運動に出てくださっていました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↑ 今日は2年1組「どきどきわくわく町たんけん」(生活科)の授業にお邪魔しました。教育委員会から指導主事の先生方も参観に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

「町探検をして、詳しく調べたいと思った場所を伝えよう」の学習で、詳しく調べたい場所をワークシートに書きました。その後学習端末(タブレット)の「ふきだしくん」に入力していました。入力した物はBig Padで映し出され、皆で見ることができました。

決められない人は、タブレットの「ふせんくん」で、友達の様子を知り相談していました。最後は班の形になって、友達の顔を見て自分の意見を伝えました。

紙に書いたり、タブレットで入力したり…インターネットに助けて貰ったり、班になって対面で発表したり…1時間の授業の中で様々な形態の中で、子ども達は「一人学び」と「みんな学び」を充実させています。

学び合いの授業

校内巡視をしていると、授業の中で「子ども達同士が学び合っている場面」をたくさん目にします。

5年生の家庭科では、裁縫道具の中に入っている物の名前の確かめや、調理実習の計画・振り返りをグループで話し合って進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語では、単語や文型など基本的なことは、最初に先生からしっかり教わりますが、教わった事を踏まえて友達同士で何度も会話(英語)をすることで、外国語での自己表現を学びます。

相手の目を見て、照れながらも自己表現をして…受け止めて貰えた時の喜びを分かち合える…心がときめく場面が学校にはたくさんあります。

【おまけ…感謝】

 

 

 

 

 

 

今週から、ひばりが丘5丁目自治会の方々が、子ども達の下校を見守ってくださっています。第2・第4火曜日に見守りに出てくださるそうです。子ども達の安全のために…有難うございます。宜しくお願いいたします。

大空へ

6月12日(水)3年生の理科担当の先生が… 

孵ったばかりのアゲハ蝶を、見せてくれました。幼虫から大事に大事に育てていた蝶々です。3年生の理科の学習のために、新鮮な葉を入れたり…日の当たり加減を調節したり…日々大切に育てていました。

 

 

 

 

 

 

まだ1匹…さなぎが虫かごの蓋に張り付いていました。「この子が孵ったら、子ども達と一緒に空に放ちたいです」と言いながら、今回は職員室脇のベランダから、空に羽ばたく蝶を職員で見守りました。目の前で成長していく蝶の姿を見て、子ども達は生物の命に真剣に向き合い学んでいます。

 

【おまけ】

 

SSSさんへ。 手洗い場のシャボネット補充、トイレの掃除、プリントの印刷、配付物のポストイン、検診の手伝い、植木の水やり、道具の修理…いつも本当に有難うございます。感謝の気持ちを込めてシャッターを押しました。

開校記念日

6月10日(月)は、旭小学校45回目の「開校記念日」でした。

当日は、土曜参観の振替休日でしたので…11日に朝会をしました。

昭和55年に、ひばりが丘小学校から分離して、座間市で10番目の学校としてできたこと。

②817名の児童がいたこと(現在 496人)

③昭和56年に体育館・校歌ができたこと…などお話をしました。

みなさんが、自分や家族、友達の誕生日をお祝いするように…学校の誕生日も覚えて、お祝いしてくれると嬉しいです。」「自分に関わる人・物・事を大事にすることは、自分を大事にすることにも繋がりますよ。」最後に話した言葉は、子ども達の心には、どんな風に残ったのでしょう…

 12日(水)朝…4年生の先生が「クラスの子が、こんな絵を描きました」と、素敵な絵を見せてくれました。嬉しさでいっぱいになりました。自分の通う学校を大切にする空気が少しずつでも広がることを願っています。

【おまけ】

色とりどりの紫陽花が満開の6月…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2・3年生が育てている朝顔、お野菜、ホウセンカもすくすく育っています(^^♪

今日は、ピーマンの植木鉢の所に…人だかりが…「先生!!!みて!!!」と呼ばれ… ん???

カエルさんが、葉っぱに鎮座していました(゜-゜) そーっと、見守りながらその場を立ち去りました。植木鉢の水を求めて、可愛い来訪者でした。

R6年度 土曜参観

6月8日(土)8:00。

 

 

 

 

 

 

今日も子ども達は、元気に?意気揚々と?登校です。今日は土曜参観でした。

 

 

 

 

 

 

お休みの中、たくさんの保護者様がお見えになりました。(計444名でした。自転車が駐輪場に収まらず…校門の前まで迫っていました。今後、参観日の駐輪場の在り方も見直していきます。)

【2校時目参観… 1.2.3年】

 

 

 

 

 

 

1-1…たしざん(算)   1-2…なんばんめ(算)

1-3…1年3組の「あいうえおの歌」を作ろう(国)

2年全クラス… 100より大きな数(カードがいくつを表しているか考えよう)(算)

3-1…漢字の広場(国) 3-2…友達が作った問題を解こう(算)

3-3…オリジナル記号を発表しよう(社)

【3校時目参観… 4・5・6年 あさひ級】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4-1…脱出ゲーム(学活)  4-2…ごみはどこへ(社) 

5年全クラス… Can you …?(外国語)

6-1…人との関わりについて考えよう(学活)

6-2…分数÷分数(算)  

6-3…インターネット利用時に注意すること(道・総合)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさひ1…そめがみ(染紙)のあじさい

あさひ3…万華鏡をつくろう

あさひ2・4… 卵サンド・フルーツサンドを作ろう

*****************************

沢山の保護者の方の熱い視線に、子ども達は(先生も)少々緊張していましたが、視線の奥の温かなエールを受けて精一杯授業に取り組みました。保護者の方と一緒に課題に取り組んでいた子ども達は、いつもは見られないような、あどけない表情に戻っていたのが印象的でした。昨年度は台風到来で中止になった土曜参観。「人数制限がない土曜参観…嬉しいです」と言う声も聞こえました。

今日はお疲れ様でした。休日の学校行事に、温かなご協力をありがとうございました。日曜日・月曜日はゆっくり休んで…また火曜日に元気な皆さんに逢えますように…

【おまけ】

6月11日(火)~14日(金)まで、ブランコ横を5台分だけ仮設駐車場とします。令和6年度は、地盤調査等、様々な調査が入ってきます。大きな調査が入る場合は、旭小だより・スマホで連絡とれーるでお知らせしますので、ご確認ください。宜しくお願いいたします。

ゲストティーチャー(4年 総合・社会)

1学期、4年生は「総合的な学習」や「社会の学習」でゲストティーチャーをお招きした授業を推進しています。

【水はどこから??水育とは?】

 

 

 

 

 

 

↑ 5月31日(金)水がどこからくるのか…水の大切さ…そして「水を大切にすることを考え、自分に出来ることを追求していくこと(水育)」について、講師の先生が用意された資料を元に、とても分かりやすく教えて頂きました。(Suntory)

 

【新聞記者になってみよう】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 6月7日(金)。子ども新聞、大人用の新聞を使って「見出し」の付け方のコツを教わりました。また取材をし、それをまとめて興味深い記事にするポイントも教えていただきました。これから授業で新聞を作る時に、今日の学びを思い出して素敵な新聞を作ってくれることでしょう。(読売新聞社)

 

その道の専門家から直接お話を聞き、対面によって行われる授業の時間は、教科書からも、インターネットからも得られない貴重な「出会い」「学び」の時間です。学校の中でも様々な世界を経験できるように…子ども達が描く世界が広がるように…どの学年も、教科・単元を見通し、様々な「出会いの演出」を計画しています。

 

【おまけ!!】

明日の土曜参観…あさひ級2・4は、サンドウィッチを作ります。発表するクラスは、今日が最後の練習日!(^^)! 子どもも大人も、準備に熱が入っています。

【R6 土曜参観】

6月8日(土)

 2校時 9:30 ~ 10:15   1・2・3年

 3校時 10:25 ~ 11:10    4.・5・6年 あさひ級

  下校 11:15

学びの広場・学ぶ教室

6月6日(木)。南から梅雨の足音が迫る中…今日も晴天の下、子ども達は学習に遊びに励みました。

 

 

 

 

 

 

旭小のオレンジ階段側突き当りに「まなびの広場」コーナーがあります。

2階… 1年生が「〇のつくことば」を一生懸命に探して、付箋に書いて貼っています。こんな言葉あったかしら…と思うような不思議な言葉も覚えたばかりのひらがなで一生懸命に書いています。

3階… 「画数の多い感じ・少ない漢字」を探して付箋に書いて貼っています。漢和辞典、国語の教科書をよく見て探しているようです。

4階…日本各所の名物・名所マップが貼ってあります。日本の特徴を掴める地図です。これがきっかけで「日本」についてより深く調べる子もいそうです。

 

 

 

 

 

 

5年生教室前は「自主学習コーナー」「言葉の意味がわかること」等、自分自身で学ぶ姿勢が感じられる物がたくさん掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

↑ 5年生「小数の割り算」の授業にお邪魔しました。学習端末と計算用紙を手元に置いて、熱心に問題を解いていました。

分からない所は、友達にアドバイスをもらって一緒に解いていました。わからない事を「わからない」と言えるように…得意な子が困っている子と共に学び合える教室に…学校での協同的な学びは、何物にも代えがたい力を子ども達に付けさせてくれます。

【おまけ】

2年生が、点・直線・曲線の練習で「ハッピークラッカー」の絵を描きました。

↑ 「happy birthday!!旭小学校(^^)v45歳6月10日は、旭小学校第45回 開校記念日です。2年生がお祝いしてくれているように思いました!(^^)!

わたしたちの暮らしを支える政治(6年 社会)

6月4日(火)昨日の夜の豪雨が 嘘のように…

晴れた空が気持ち良い朝でした。

今日は、6年生の社会の授業にお邪魔しました。↑ 「子育て支援広場」とはどんな働きをしているのか知り、その上で、自分たちの暮らしをより良くするために…新しいアイデアを伝えて実現させるにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して地方自治体の仕組みや働きについて理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

「Z市の子どもが減っている…」「働いている間、子どもを預かってもらえる場があれば、仕事ができる!!」「市役所に要望をだしてみよう」… 教科書のチャート図を見て、その流れについて丁寧に確認しました。

放課後、その先生は「子ども達に、社会の学習をより自分ごととして考えてもらう為に、ロールプレイを取り入れてみました。」と目を輝かせて仰っていました。 子ども達の深い学び、興味関心を高めるために、旭小学校の先生方は楽しんで教材研究をしています。

校長室を出ていく先生の背中を見ながら…心の中でお辞儀をしていました。うまくいくことばかりではないですが…挑戦し続ける先生の姿を、子ども達はちゃんと見ています。

一生懸命な子どもと 先生のいる学校は、もちろん朝日(旭)輝く学校です(*^^)v

【おまけ】

給食委員会さんは、毎朝、1階渡り廊下の献立を書き換えてくれています。

友だちと、委員会の仕事を楽しそうにしている姿が素敵で、1枚撮らせていただきました。いつもありがとう!(^^)!

旭小学校 美術館②

旭小学校には…目を見張るような素敵な作品が、展示されていいます。

↑ 2年生がつくった「袋クシャクシャの動物たち」が、寝ているロッカー…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 子ども達の思いが、どの作品にも感じられます。飾りも手をかけて作っていました。

 

 

 

 

 

 

↑ 虹の出た空に、カラフルな傘をさしたら、雨の日も楽しい気持ちで過ごせそうです。

↑ 6年生の「クルクル飛び出る箱」・・・・赤い屋根からは?

↑ サーカスのピエロが飛び出しました!(^^)!

校内は…子ども達の思いが込められた作品達でいっぱいです。「この子は、どれだけの時間をかけて…どんな気持ちでこの作品に向かったのだろう…」「どんな指導・支援があったのだろう…?」と思いながら、楽しい気持ちで作品を眺めています。

土曜参観(6/8)の日に、是非ご覧ください。

3年生遠足photoコーナー②

3年生の遠足photo…パート2です。

【市役所1階】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市役所1階には、座間の大凧、ざまりんの銅像、古時計…そして(写真はありませんが)有名なボクサーの衣装…座間を象徴する物が展示されていました。3年生は、指導主事の方の説明をしっかり聞いて「座間」を深くしることができました。教育委員会の皆様、ご配慮等ありがとうございました。大変お世話になりました。

【図書館】

 

 

 

 

 

 

市役所を後にして…図書館へ行きました。沢山の本にびっくりした3年生…

【谷戸山公園へ】

 

 

 

 

 

 

最後は…暑い日差しを浴びながら谷戸山公園に行きました。芝生は適度に乾いていて、地面がひんやりしてとても心地よかったようです。

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べて…谷戸山の自然を感じながら生物観察をしました。今、3年生が理科で育てている「蝶」の食べ物も探せたでしょうか…

昨日(5/30)は、少し静かな三年生を見て…遠足の疲れが出ているかと感じました。週末ゆっくり休んで、来週また元気な3年生に逢えることを待っています。

関係の皆様、ご協力本当にありがとうございました。お陰様で3年生は、良い思い出ができたようです。

3年生遠足photoコーナー

5月29日(水)。暑い中…無事に実施できた3年生の遠足(市役所・図書館・谷戸山公園)の写真を紹介します。(教頭先生が撮影してくれました。)

【出発】

 

 

 

 

 

 

たくさん…たくさん歩きました!(^^)!

【市役所前で】

 

 

 

 

 

 

市役所の前で、教育長が待っていてくれました…そして…3年生お待ちかねの!(^^)!あの人も!!!出てきてくれました。

ざまりんの登場に!(^^)!みんな大喜びだったようです。

一緒に写真も撮ってもらいました。嬉しい表情が見て取れます。一生の思い出ですね。

【議場】

 

 

 

 

 

 

広い…厳かな雰囲気の議場に、子ども達は緊張気味??

 

 

 

 

 

 

貴重なお話を聞けました。

【展望階】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

360度…座間市を見渡せる展望階で、自分の家の方向を確認していたようです。座間の美しい景観に、うっとり…???…(続く)

3年生!遠足へ(^^)v

5月29日(水)3年生の思いが…空に届いたのか!!8:35、3年生は市役所に向けて出発しました。

 

 

 

 

 

 

市役所から、座間市立図書館、そして谷戸山で野外ウォークラリーに挑戦します。昨日の暴風雨で、木が折れていないか…地面が滑らないか…留守番の身としては心配ですが…逞しい3年生はきっと「自然」を満喫してくることでしょう。3年生の保護者の皆様、2度にわたるお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。今日はきっと…歩き疲れて帰ってくると思います。睡眠・栄養をしっかり取らせてください。

【おまけ】

給食委員会は、毎日給食時間に「一口メモ」を読んでいます。栄養士の先生が、毎月末に、一か月分の「一口メモ」を作って、子ども達に活躍の場を作ってくれています。原稿を読むのが段々上手になっています。

クラブ活動始まる!

5月28日(火)降ったり止んだり…「どうか…明日は晴れて…延期になっている3年生の遠足は行かせてください。」と空に向かって呟きました。

そしてこれは ↓ l昨日(5/27)の6校時目です。

 

 

 

 

 

 

今年度最初のクラブ活動か始まりました。校庭では、陸上クラブが、担当の先生と一緒に鬼ごっこをしていました。(あまりの勢いに…吹き飛ばされそうになりました。)バスケットボールクラブは、腰を低くしてドリブルの練習をしていました。

家庭科クラブは「クラブでやりたいこと」を、それぞれ発表していました。調理実習…裁縫…胸がわくわくするようなことを、皆で出し合っていました。4年生以上の子ども達が、自分の好きなことを通して異学年交流を深める大切な場です。子ども達にとって、楽しい時間になりますように…

 

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

1年生は、とっても上手に配膳し…みんなで一緒に美味しく給食を食べられるようになりました。苦手だったと思っていた物も…給食だと食べられるみたいです!(^^)!

民生委員さん来校

5月27日(月)第2地区民生委員さんが9名来校され、お顔合わせをしました。 

東原小学校・ひばりが丘小学校区にお住いの方もいらっしゃいますが「広く地域全体を見守っています」と、温かく力強いお言葉を戴きました。

学区地図を見て「通学の時に危険な箇所」について、話し合いました。通学に関する学校で抱える課題を共有出来て、とても有難かったです。

 

 

グランドデザイン2024(HP).pdf

↑ 学校要覧、グランドデザインを見て戴き、本校の教育目標やその具体的な取り組みについても、ご理解いただきました。

いつも地域の子ども達を温かく見守ってくださっている民生委員さん方、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 【おまけ】

 

民生委員さんは、校長室の前に置いてある「大谷選手からのグローブ」を嬉しそうに着けていらっしゃいました。子ども達にも、大人にも力を与えてくれるグローブです。

旭小学校 美術館より

5月24日(金)。朝の登校時に、5年生から「昨日HP見たよ(^^)v」と声をかけられました。学校は子ども達の図工の素晴らしい作品で溢れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさひ級の、季節ごとの折り紙、3年生の紫陽花、6年生の水墨画、1年生の切り絵…その学年の特徴や、子ども達の個性が表れていて、嬉しい気持ちになります。

6年生の工作も…これからどんな作品になるのか、楽しみです。

 

【おまけ】

  

「ふわふわマン」「ちくちくマン」です…??

 

  

 

 

 

2年生は学活で、人が喜ぶ言葉(ふわふわ言葉)人が傷つく言葉(ちくちく言葉)の学習をしました。「学習する前から、皆さんはふわふわ言葉をいっぱい使っていましたよ」の先生の言葉に、子ども達はにっこり笑顔で答えていました。

5年生…力作!

5月23日(木)5校時目…図工室を覗くと…「先生!!やっと!できたよ!(^^)!」と5年生の子が声をかけてくれました。

 

 

 

 

 

 

「消しゴムで消すのが大変だったぁ~」とぽつりと一言…

 

 

 

 

 

 

「今日のHPに載せるよ~」と言うと「やったあ!!(*^^)」と満面の笑みで作品を並べてくれました。是非、本物の作品も見てもらいたいですね。

子ども達が、課題に向かって一生懸命に頑張った後の笑顔は最高に輝いています。そして…この顔を見ると、教師は「もっといろんな経験をさせたい」と思うのです。

2年生 遠足(泉の森)

5月21日(火)よく晴れた空の下、2年生は泉の森に遠足に出かけました。5月9日は雨で延期になり…待ちに待ったこの日。2年生の笑顔がとても輝いていました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

木陰で食べたお弁当は、最高だったことでしょう。

 

 

 

 

 

暑い中、たくさん遊んでたくさん歩いて…疲れた???と思いきや。下校してから直ぐに学校に遊びに来た子もいたようです。ただ、疲れは後から出てくることもあります。今週は早く寝て、しっかり食べて体を整えてほしいと思いました。2年生の保護者の皆様、2度にわたりお弁当やその他の準備にご配慮ありがとうございました。

小中合同引き取り訓練

5月20日(月)午後2時半から「小中合同引き取り訓練」を行いました。

今回、朝の早い段階の判断でしたので「雨天バージョン」で行いました。校舎3,4階まで上がられた保護者の皆様は、とても大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。

引き取り訓練は、大地震に備えて、座間市小中学校17校共同の取り組みとして、毎年この時期に行われます。この機会に、通学路の危険個所についても、普段から確認をしてください。訓練全体については、これから振り返りをし、次の訓練実施に活かしていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力頂き、誠にありがとうございました。

 

【photo corner】

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎二階の渡り廊下には、SSS(スクールサポートスタッフ)さんが、毎日心配りをして育てている草花が、生き生きと育っています。両脇には国語の授業で学んだ物語の絵が、額に入ってきれいに飾ってあります。

絵や植物、差し込む太陽の光から、毎日たくさんの力を貰っています。旭小学校の素敵な空間です。 

あいさつ運動

5月20日(月)冷たい雨の降る中…

民生委員さんによる「あいさつ運動」が行われました。3名の民生委員さんは、校門前で子ども達に「おはようございます」と温かな声をかけてくださいました。

 少し足を延ばして、ひばりが丘5丁目の五差路の交差点まで行きました。見守りの保護者の方が、信号と、子ども達と、そこを行き交う車を見ながら、旗を振ってくれていました。信号が青の時間がかなり短く、五差路が微妙に入り組んでいて、子ども達が待機する場所も狭いので、安全確保に神経を使う場所だと感じました。見守りをしてくださっている皆さんのお陰で、子ども達の安全が保たれています。本当にありがとうございます。以前から、状況改善について市にお願いしていますが、引き続きお願いしていきたいと思います。

本読み大好き

5月16日(木) 朝 8:00.沢山の保護者の方が、自転車やベビーカーを置いて、足早に学校に入っていかれました。

木曜日の朝は「本読み」の日です。各教室では「ほんよみ隊」さんが来てくださって…子ども達に本の読み聞かせをしてくださいます。

 

 

 

 

 

 

これから「ほんよみ隊」に入る保護者の方々は、後ろで見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生から、6年生まで。全てのクラスに入って、学年に応じた本を読んでくださっていました。早口言葉だったり…クイズ形式だったり…教室を暗くしてしっとりと読み聞かせをされていたり…子ども達は目を輝かせて、お話の世界に入っていました。

旭小学校で、何年も前から続いている「ほんよみ隊」さんの活動のお陰で、たくさんの子ども達が「読書大好き」になっていることを感じます。本読み隊さんの爽やかな笑顔と明るさで、木曜の朝は、旭小学校全体に穏やかな温かさが広がっていました。感謝の気持ちでいっぱいの中、一日が始まりました。ほんよみ隊さん、本当にありがとうございます。

大きくなあれ

5月16日(木)明け方の雨も止んで、昼間には太陽が顔を出しそうです。

 

 

 

 

 

 

今週は、朝学校に来ると…1,2年生が裏庭に走っていく姿が目に留まりました。

1年生は、朝顔の種を。2年生はお野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、オクラ…たくさんの苗が空に向かって伸びています。1・2年生は、嬉しそうにペットボトルのじょうろで水をあげています。

3年生は、理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を大事に育てています。「先生!!!さなぎになったよ」と嬉しそうに報告してくれた3年生と一緒に、虫かごをそうっと覗きました。蝶になる瞬間が楽しみです。

朝顔も、お野菜も、蝶々も…そして旭小学校の子ども達も…健やかに大きくなりますように。

避難訓練

5月14日(火)10:00 避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

今回は、第2理科室の火災を想定した訓練でした。学校では、訓練を日常的に行い、もしもの時に、子ども達だけでも迷わずに命を守る行動がとれるようになることを目標とし、訓練を推進していきます。 5月20日(月)は14:30から「小中合同引き取り訓練」があります。南海トラフ地震注意報が出た時の訓練です。20日(月)は、15時まで引き取りを行います。ご協力のほど宜しくお願いいたします。

児童集会

5月14日(火)8:25~ 体育館で児童集会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旭小学校の3つの約束 あ・さ・ひ」を、楽しい劇で紹介してくれました。①どんなあいさつをしたら、皆が気持ちよくなるか?②最後までやり抜くには、怠けたい気持ちとも折り合いをつけて…③自分の思ったことを直接いうことは…? 児童会の人たちの劇は、低学年にも高学年にも心に響く内容でした。 集会後は、どの学年も最高の挨拶をして教室に向かいました。そして、最後に出てきた児童会役員の「やり切った感」溢れる表情が素敵でした。

4年 遠足(宮ケ瀬ダム・防災センター)

(先週ですが)5月10日(金)4年生は、防災センターと宮ケ瀬ダムに遠足に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 防災センターでは、たくさんのコーナーで体験し、地震、火事等について、学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

美味しいお弁当をいただき… 

 

 

 

 

 

 

インクラインに乗って、宮ケ瀬ダムの放流が見られる場所へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大迫力の放流を目の前で見たことは、きっと心の中にずっと残ることでしょう。晴天の中、4年生は楽しい1日を過ごせたようです。(保護者の皆様、お弁当等の準備にご協力いただき ありがとうございました。)

盛だくさんの5月10日

5月10日(金)

 

 

 

 

 

 

↑ 4年生は、元気に宮ケ瀬ダム、防災センターに遠足に出かけました。(お休みの二人は、秋には一緒にいけますように)

 

 

 

 

 

 

 

↑ 3年生も、やっとやっと「校外学習」に出かけることができました。暑くなりそうなので、先生がOS1を持って出かけました。東原小学校でおトイレをお借りする予定です。(ご協力に感謝です。)

 ↑ 1年生は校庭で「交通安全教室」です。①交差点の安全なわたり方 ②信号のある横断歩道の歩き方 ③歩道に大きなトラックが止まっている時のよけ方。を学びます。

そして…2・5年生は午後は内科検診です。学校中が活気に満ち溢れていますが、校内が、かなり手薄な一日になりそうです。ボランティアさんを心から求めます。

連休明けは、少し疲れが見える1週間でした。土日で少しでもゆっくり休めますように…

連休明け

連休明けの今週は、初日から各学年、様々な行事が行われました。

 

 

 

 

 

 

↑ 5月7日(火)5校時目は、大和税務署の方による「租税教室」が行われました。(6年生)

税金は、豊かな未来を創るために必要な事を、クイズやDVD等使って、分かりやすく教えてくださいました。最後に一億円(模写)の入ったトランクを、一人ずつ持たせてくださいました。「重い!!!」と言いながら、子ども達はお金の「重み」を体感しました。

 

 

 

 

 

 

↑ 5月8日(水)1年生が「芹沢公園」へ遠足に出かけました。学校から45分歩いて、公園の奥まで行きました。ゲストティーチャーによるネイチャーゲームを楽しみ、手作りのお弁当を嬉しそうに頂き、お菓子も(交換はしませんでしたが)楽しみました。1年生保護者様には、お弁当等の準備にご協力頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

帰りの歩きは、かなり辛そうでしたが、カメラマンさんにもたくさん助けて頂きながら、無事学校まで帰ってきました。

9日(木)は2年生が遠足の予定でしたが、8時時点で冷たい雨が降っていたので、残念ですが延期しました。次回、晴れている日に思い切り泉の森を楽しめるよう…祈ります。

10日(金)は4年生が宮ケ瀬へ遠足に。3年生は学区内探検に出かけます。暑かったり寒かったり気温の変化が激しい5月の始まりでした。お子さんが、ぬぎ着しやすい服装、また水筒を毎日持ってくるよう、保護者の方には、ご配慮の程宜しくお願いいたします。

初めてのリコーダー

3年生になると、6時間目の日が週に二日あったり、リコーダーや習字の学習が入ってきたりします。中学年の仲間入りです。

 

 

 

 

 

 

5月2日(木)に、リコーダーの特別授業がありました。

リコーダーの基本奏法「タンギング・姿勢」を学び、リコーダーの先生が演奏する美しい音を耳で感じながら、楽しく学習することができました。やる気満々の3年生が、これからどんな音を奏でてくれるのか、楽しみです。

こどもの日

5月5日は、こどもの日です。

 

 

 

 

 

 

本校では、5月2日(木)に、1年生が「こいのぼり集会」をしました。

 

 

 

 

 

 

「こどもの日に、こいのぼりを上げるのはなぜか?」のクイズから、この日の意味を知ることができた1年生でした。みんなで楽しいゲームをして、こいのぼりの歌を歌って、学年で楽しい時間を過ごしました。

風を受けて、悠々と泳ぐ鯉のぼりのように…どの子も、みな元気に健やかに育ちますように。5月5日に願いを込めて。。。

6年 国会見学(東京方面遠足)

5月2日(木)朝は、雨がまだ残っていましたが…晴れが広がるとの予報の中

 

 

 

 

 

 

7:45。 6年生は、国会議事堂へ出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8:45頃、国会に着きましたが、9:30までは、中に入れないということだったので、バスで皇居付近を観光しました。(運転手さんに感謝)参議院に向かう前のロビーには、国会の模型(レゴ)や、議場で使われている実際の椅子等が置いてあり、6年生はくぎ付けになっていました。

参議院議場に入ると、テレビで見ている景色に、子ども達は息をのんでいました。座席は固いような柔らかいような不思議な感触でした。場内の特異な空気を感じながら「国会は何をするところか」の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラムは、本校ともう一つの学校で、実施されました。代表の子が、委員・委員長・大臣・議長の役を任され、模擬本議会を行いました。「どんな話し合いをして、法律が決まるのか」実体験から深く学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

国会を後にして… 科学技術館へ。皆でご飯を食べて14:30まで見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

6校の児童が集まっていた時間帯は、かなり混みあいましたが、14時前から一気に空いて、旭小の子ども達は、伸び伸び体験をしていたようです。科学の不思議にたくさん触れて…更に関心が高まったこともあったようでした。

16時少し過ぎ。学校に到着しました。長い1日でしたが、6年生は「また朝に戻って、ここから始めたい。」と言うほど…元気でした。実際にその場の空気を感じた事、体験した時の感動を積み重ねて、小学校生活最後の1年間を充実したものにして欲しいです。6年生保護者の皆様、お弁当の用意等、朝早くからご協力ありがとうございました。

学校探検(1,2年)

5月に入りました(^-^)

8時の時点では雨は降っていませんでしたが…これから雨が降って寒くなる予報でしたので、3年生の遠足は延期になりました。後日、晴れた日に皆で行けますように(3年保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4時間目は学校探検でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の手をしっかり握り、校内を歩く2年生が、いつもより大きく見えました。校長室・職員室・事務室・保健室・多目的室…各教室前に設置されたスタンプを1年生は嬉しそうに押し、その後自然に2年生に手を差し伸べ、次の候補地に向かっていきました。

異学年交流は、子ども達の主体性や責任感を自然に育ててくれます。今日のキーワードは何だったか??? 保護者の皆様はお家で聞いてみてください。

地区別安全指導

4月30日(火)5校時目に 地区別安全指導がありました。

今日の内容は ①名前の確認 ②班長、副班長の紹介 ③登校班の並び方の確認 そして④先生からの話と続きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「班長が、班の人の歩く速さに気を付けること」「副班長は、後方から声をかけて一列で歩くこと」「8時より前には、校門に入らないように出発時刻を決めること」「遅刻早退の時は集合場所に知らせること」「途中解散をしない、また正門付近で友達を待たない」「下校時も通学路を通って帰ること」

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの約束がありましたが、ほぼどの班も、約束を守れています。皆で1年間の目標を立てて、校庭の集合場所に集まり、今日は登校班で帰りました。(担当の先生も集合場所まで付いていきました。)

今日立てた「1年間の目標」が、2月の地区別の時に達成できていますように。今日は地区委員の皆様にもご参会頂き、最後の下校も付き添って頂きました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も、子ども達の安全な登下校にご協力宜しくお願いいたします。

授業参観・保護者会

4月23日(火)・25日(木)・26日(金)に、今年度初の授業参観・保護者会が開かれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ あさひ級は、保護者の皆様が見守る中、5月の祝日に向けてこいのぼりを作りました。(保護者の皆様にお手伝い頂いたクラスもあったようで…ご協力ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

↑ 6年生は、社会・家庭科・外国語と3クラスの特徴が表れた授業をに臨みました。5年生は、地図帳を使った社会の授業や、1㎝積み木を使った「体積」の授業に真剣に、楽しく取り組みました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 2年生は国語「ふきのとう」の音読の工夫を。3年生は「友達だあれ」の構成的グループエンカウンターの授業を。4年生は、音楽、道徳に取り組みました。

 保護者会は、自己紹介から始まり、今年1年の学級目標等を保護者の皆様に知っていただく貴重な時間になったようでした。保護者会では、個人面談のような個人的なことはお話できないかもしれませんが…担任と保護者の方が顔を合わせ、学級・学年と言う集団について話す大切な場です。そして担任と保護者の信頼感は、確実にお子さんに伝わります。日々ご多忙だとお察ししますが、これからも授業参観・保護者会への積極的な参加に、ご協力のほど宜しくお願いいたします。この度は大変ありがとうございました。

1年生を迎える会③

1年生を迎える会は…各学年の発表が盛り上がる中…

③歓迎のレクリェーションを迎えました。

 

 

 

 

 

 

↑ 「猛獣狩りに行こうよ」では、児童会リードの元、全校の子ども達が交わり、グループを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 「じゃんけん列車」では、児童会の手本の後、全校児童がじゃんけんをし合い、歓声を上げながらレクを楽しみました。児童会の代表の子が、一生懸命にステージで歌を歌っているのを、先生達が拍手をして応援しました。全校の声にかき消されない…堂々とした姿でした。

④皆で、元気に校歌を歌い、最後は1年生のかわいらしい発表がありました。「1年生になったら」…体を揺らしながら笑顔で歌う1年生を、2年生以上のお兄さん、お姉さんが温かな拍手で応援しました。

1年生の入学をお祝いするために、たくさん準備してきたことが十分に発揮された「1年生を迎える会」でした。令和6年度、旭小学校496人が、元気に楽しく関わり合い、学び合える学校へ向かって大きく前進する力を貰った時間でした。児童会の皆さん、企画運営ありがとうございました。

1年生を迎える会②

4月23日(火)1年生を迎える会が始まりました。

①開会の言葉は、児童会代表が「1年生の皆さん、旭小学校の合言葉『あいさつをしよう』ができるように頑張ってくださいね」と優しく言葉を伝えていました。

 ②次は、各学年からの発表です。2年生は「こんなお勉強をするよ」と、教科の名前を言いながら内容を説明してくれました。

↑ 3年生は「給食の人気メニュー」を発表していました。旭小学校の人気メニューは 〇3位…お楽しみデザート 〇2位… カレーライス そして〇1位は…揚げパンでした(*^^)v

↑ 4年生は楽しい学校行事を、劇を交えて発表しました「遠足」「運動会!!!」これからの楽しみです。

↑ 5年生は 特別教室の紹介です。音楽室・保健室・図書室・職員室・多目的室…これからみんなで使う教室の意味を丁寧に発表しました。

 

 

 

 

 

 

↑ 最後は6年生です。6年生は「登校班では、ちゃんと一列に並んで歩いてね」「怪我をしたら、6年生を頼って一緒に保健室に行きましょう」など、楽しい劇で発表していました。皆の笑い声の中、和やかな雰囲気で会は進みました…(続く)

1年生を迎える会

4月23日(火)曇り模様の天気ですが…旭小学校の子ども達は、元気に登校してきました。



 

 

 

 

今日は1年生を迎える会でした。朝から6年生が1年生の教室に迎えにいきました。

 

 

 

 

 

 

体育館では、2年生から5年生が、1年生の入場を待っていました。

 

 

 

 

 

 

1年生は、6年生の手をしっかり握って、5年生の花のアーチをくぐって嬉しそうに入場してきました。座る場所まで優しく手を引く6年生がとても頼もしく見えました。(明日に続く)

綺麗な整列には…6年生の温かな助けと1年生の素直な心が表れています。

4月第4週目

4月も第4週目を迎えました。新学期始まって3週目です。

 

 

 

 

 

 

外国語の授業には、昨年度と変わらずの先生が来てくださっています。子ども達も安心の様子でした。

4月22日(月)の1校時目、6年生が「全国学力学習状況調査」の児童質問紙に取り組みました。タブレットもスムースに繋がり、子ども達もあまり問題なく回答しているようでした。(時代を感じます。)

明日は、一年生を迎える会です。1年生は一生懸命に校歌を練習していました。明日は全校一斉の元気な校歌が聞けるのが楽しみです。

廊下から見えるもの

4月18日(木)今日は廊下を静かに歩く日です。

6年生は、全国学力学習状況調査に臨みました。マークシート型の調査は、普段受けていないので躊躇する様子もありましたが、精一杯取り組みました。

市教委の指導主事も、6年生を見守りに来てくださいました。22日(月)は、クロームブックで初の「児童質問紙」に挑戦する6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま、廊下を歩いていると…素晴らしい掲示物の数々に足が止まりました。あさひ級の名作達が、学校を温かく包んでくれてます。

明日は、1年生の保護者会です。保護者会に合わせて廊下の掲示物も変わりました。廊下を歩いていると…たくさんの子ども達の頑張りや、先生たちの配慮が見えてきます。授業参観の折りは、ぜひそんなところも見ていただきたいです。

委員会活動開始!

4月15日(月)6校時に、令和6年度初の「委員会活動」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(全ての委員会を紹介できずにすみません)初回は、委員長、副委員長決め、年間目標決定、そして常時活動の当番を決めたり…イベントを考えたりしました。初めて委員会に参加する緊張の面持ちの5年生、それをリードする頼もしい6年生…これから高学年で力を合わせて、旭小学校を引っ張っていってくれる…今日が第1歩です。

あいさつ運動…(お世話になります)

4月15日(月)毎月第3月曜日は、民生委員さん達のご協力により、どの地区でも「あいさつ運動が行われています。

 

 

 

 

 

 

朝の登校時間… 登校の様子を見に、学区を周ってみると…しっかり並んで「おはようございます」と爽やかに挨拶する旭っ子に、たくさん出会いました。そんな子ども達を、旗当番さん、交通指導員さん達が、温かく見守ってくださっていました。(いつもありがとうございます)

校門前では、民生委員さんたちが、子ども達の様子を見守ってくださっていました。(後ろ姿を…カメラでぱちり。失礼しました。)

地域、保護者の方々に見守られ…子どもたちは安心の中で登校できています。いつもありがとうございます。

給食が始まりました!(^^)!

4月12日(金)待ちに待った給食が始まりました。

12時45分。2年生の教室を覗くと…もうほぼ食べ終わっていました。「おいしかった~!!!」

空っぽの食缶!!!給食室の調理員さん、栄養士さんが喜ぶ顔が浮かびました。

4年生も、笑顔で「おかわり」をする子がたくさんいました。こうして給食を無事にいただけることに感謝しながら…今日から平常日課!2年生以上の子ども達は、午後の授業に向かいます。

短いような長いような一週間でした。新学年の始まりの一週間は、どの子も一生懸命に頑張りました。週末はゆっくり休んで、また月曜日に元気な姿が見られますように。

整列

この二日間…

1年生も…

5年生も…たくさんの場所でしっかり整列をする場面が見られました。子ども達の背中から…視線から…「がんばろう」とする気持ちが滲み出ています。子ども達のやる気を引き出して、自信が持てるような支援をしていきたいと…背中を見ていて感じています。

 

第45回入学式

4月9日(火)前日から天気が心配な一日でしたが…(ご心配をおかけしました)

午後には雨も止み、桜の絨毯を歩いて、1年生は旭小学校に入ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校中に、「おめでとう」のメッセージが貼られ、1年生の入学をお祝いしています。

入学式では、新1年生の元気なお返事と挨拶…そして「君が代」 をしっかり歌う姿が見られました。 新しい友達と肩を並べて、新しい先生との出会いに胸を躍らせ…今日はとても疲れたと思います。ゆっくり休んで、明日から元気に学校に来てほしいです。

新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

4月9日の登校について

4月9日の登校について

本日の登校は通常通りです。

予報通りであれば、現在の判断では「下校・入学式」も通常通りです

色々ご心配をおかけいたしました。

ご配慮の程宜しくお願いいたします。

4月9日の登校について

4月9日(火)の登校について

〇明朝、警報が出ている場合… 登校を見合わせてください。

〇下校時に雨風が激しい場合…学校に留め置き、下校が遅れる可能性があります。

〇雨風が激しく、入学式の開始を遅らせる等変更がある場合…Line、またはホームページに掲載します。

※これからの天候に十分留意し、対応についてご理解・ご配慮のほど、宜しくお願いいたします。

※Line登録をされていない方は、こまめにホームページを確認するよう宜しくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました。

4月8日(月)満開の桜が 祝福する中…

旭小学校の「令和6年度」がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

新しい校長先生、新しい10人の先生方の着任の挨拶を、子どもたちは目を輝かせ、しっかり聴いていました。

児童会代表からは「1学期は あ(あいさつをしよう)さ(最後までやりぬこう)ひ(人の身になって考えよう)が達成できるように生活しましょう」との呼びかけがありました。ずっと旭小学校で唱えられている素敵な合言葉です。原稿を見ずに、堂々と発表する姿が頼もしかったです。

 

 

 

 

 

 

担任の先生の紹介では、歓喜の声があがりました。皆で元気に校歌を歌い、子どもたちは笑顔で教室に向かいました。

始業式は、皆と創っていく令和6年度の始まりに緊張と興奮の時間でした。地域の皆様、保護者の皆様…そして旭小学校の皆さん。どうぞ宜しくお願いいたします。

3月25日

令和5年度終了式・離退任式が行われました。

代表が檀上で、終了証を受け取りました。

担任の思いがこもったあゆみをもとに、子どもたちの1年間のがんばりを振り返っていただけたらと思います。

 

その後、離退任式を行いました。

7名の方とお別れとなります。

心に残るお話をいただきました。

これまで旭小学校を支えていただき、ありがとうございました。

3月19日

今日は、第44回卒業式でした。

73名の卒業生が立派に巣立っていきました。

 

ますます元気で、活躍されることを心から願っています!

3月18日

明日は卒業式。

今日は5年生が式場準備と校内清掃をしてくれました。